top of page

テニススクールのメンタル講座を担当しました。2025.11.22 NBテニスガーデン

育成コースの選手とその保護者にインナーゲームについてお話ししました。

私の失敗談を多く話したのですが、それが身近に感じていただけたようです。

ree

 選手たちの純粋な目、反応に刺激をもらいすぎて、ついつい多く話してしまいました。

 保護者からも心温まるメッセージをたくさんいただき感謝の心でいっぱいです。

・「今日、先生と出会えたことに心から感謝しています。先生のお話すべてが、まるで我が子のことを語ってくださっているようで、胸に深く響きました。子どもが一生懸命になればなるほど、どうしても解決できなかったり、親としてどう関わればよいのか迷ったりすることがたくさんあります。日々、息子の中でも葛藤があるようで、私自身も悩むことが多くありました。でも今日のお話を聞いて、一つひとつの時間を大切にしながら、息子と一緒に歩んでいけたらいいなと思いました。そして、いろいろな思いや感情の中で頑張っている息子の姿を思い浮かべると、「本当にすごいな」「こんなに頑張っているんだな」と胸がいっぱいになりました。今日という時間に、心から感謝しています。」

・「主体性を高める質問、毎日の子どもとのコミュニケーションに取り入れていきたいと思いました。目設定シートを一緒に作ったり、練習前の声掛けをついつい忘れがちになっていたので大切だという事を再確認しました。今日はありがとうございました。

・「まさにうちの子の課題である”主体性”を育てるお話を聞くことができ、有意義な時間でした。あらためてメンタル(インナーゲーム)の重要さと、親のコーチングの大切さを実感しました。子どもの競技の志向タイプは特に考えさせられました。うちの子が幸せで個性が活かさせる指導や場所はどこなのか改めて考えてみます。」

・子どもが言う前に、つい口に出してしまうので、後で後悔してしまいます。子どもの言いたいことがいけるように、じっくり待つ事を心がけたいです。」

・「親としてホームの条件はそろえてあげたいと思いました。」

・「主体性を高める質問を聞いて、私も取り入れようと思いました。覚悟を具体化するのは大切で、やってみようと思います。」

・「子育てだけでなく仕事の部下育成に活用できそうな事が多く大変参考になりました。」

・「分ちゃん、身ちゃんで自分を冷静にみつめて勝負に勝ち切ってほしいと思いました。」

・「練習前に子どもとどのように話すのが良い練習につながるのかがわかってとても良かったです。」

 など心温まるコメントがたくさんありました。


選手から

・「身ちゃんを使えるようになりたいです。」

・「人を否定せず意見を受け入れることが印象に残りました。また置かれた場所で一生けん頑張ることができれば良い結果なるかもしれないという事を忘れないように過ごしていきたいと思いました。」

・「2:6:2の法則が心に残った。確かに、と思った。僕はミドルだからできればリードにしたい」

・「自分の意見をしっかり持って、まわりに流されずに、自分を信じることが大切だと感じました。 そして、ほかの人の意見も反対せずに、応援する気持ちを持つことも大事だと思いました。」

・「自分でセルフコーチングをして、自分に質問してみることで、目標の本当の意味が見えてくると感じました。 また、自分の気持ちや行動のコントロールのしかたも、よくわかるようになりました。」

・「練習という技術やプレーだけに焦点をあてがちだけど、自分の個性やタイプを理解していくことで試合でのパフォーマンス向上につながることがわかった。」

 など今後に活かしていきたいという感想に心打たれました。


 
 
 

コメント


bottom of page